こんな感じでした。
今年は違うぞ!
(変な意気込みだな。)
眼鏡が好きな子ども達には、こちら。

ハートも持っていたのだけど、壊れてしまい、
パーツを組み合わせて、やっとひとつになっていたのです。それがこちら。
お風呂上がりに

実家でも

わかりますか?いや、特にわからなくても問題ないです。
夫には、殆ど毎日被っている帽子。
ちょっとお洒落に言うと、キャップですね。

2色買ったのではなく、右・新品。
左・2年使用後。
元は同じ色。色褪せしているとは、わかっていたけど、
その違いに2人でビックリ。
ちなみにこの帽子、黒とベージュも持っていますが、
現在、ダークグレーと生成りになっています。
Happy Socksの靴下も。

3人とも喜んでくれました。
お留守、ありがとうね。

展示に来て下さった方、どうもありがとうございました。
お陰様で無事に終了いたしました。
グリスーリでの展示は、今日までです。
すごく素敵なお店ですので、
どうしようか?迷っている方も是非行ってみて下さい。
garota展
2014.5.23 (fri) ‐ 29 (thu) 26日はお休み
gris souris
〒263-0032 千葉県稲毛市稲毛台町12-12
tel.fax 043-239-7819
open 10:30 - 17:30
またまた吉祥寺へ。
キラリナ という商業ビルの8.9階がユザワヤ。吉祥寺にも随分と商業ビルが立ち、なんだか残念。
もっと、こう吉祥寺ならではのがいいのだけど。ユザワヤに行けばなんでも揃う!だったのが、小さくなり過ぎて見応えもなく、んーやっぱり残念。
ネストローブで、ワンピースとタンクトップを買って駅に小走り。
予定通りの時間に羽田についたのだが、
鹿児島行きを待つ人の少なさ。
ん?よーく時間を見ると、出発時間まであと1時間半。1時間勘違いしていました。。。
売店でカツサンドとクロワッサン(雑誌の方)を買ってゆっくり休憩。

17時過ぎ、無事に鹿児島空港に着きました。

私を見つけた娘は、もぅ喜んじゃって喜んじゃって。
息子は、飛行機を見たよ!と言いたげに、手で振りながら「ブーン!」と、繰り返していました。
3泊4日の旅を快く送り出してくれた夫に感謝。

画像は、私の不在中、3人で力を合わせて頑張るぞ!の図です。
今回のお土産は、大分まともだとおもいます。お土産報告は、また明日。
良い気分で、千葉を後に姉の住む保谷へ。
その晩は深夜1時に帰宅した義兄と色々話すんだけど、
私の情報源は、オードリーのオールナイトニッポンぐらいである。
1度夢にオードリーの若林氏が出て来てからファンになり、
作業の間、YouTubeでオードリーのオールナイトニッポンを
2012年から遡ってきいているのです。
とか、そんなたわいもない話がゆるゆると続き、
空が白み始めた頃就寝。
朝起きると、姪がおすまし顏でテーブルに座ってごはんの最中でした。
バスで吉祥寺へ。
友人と待ち合わせの前に、お世話になっている プロムナドゥへ。
と、その道には20歳の時住んでいた寮があり、
でね、その斜め向かいにオーダーシャツ屋さんがあるのは知っていたのだけど、
そのお店の名前、
な、なんと!!

アップでどうぞ!

ドキッとしました。
恋かもしれません。
実は東京初日、1度有楽町で降りた時、
案内板の ”ニッポン放送” という文字にもドキッとしたのです。
若林氏に会える?
なわけないだろっ!とツッコミ待ちをしてる訳ではありません。
本当にちょっと思ったのだからどうかしてます。
と、話は元に戻り、プロムナドゥの横山さん夫妻と今後の展開などを相談し、
友人との待ち合わせ くらすこと でご飯を食べ、多いに笑いました。


また吉祥寺に戻り、また別の友人たちとご飯を食べ、多いに笑い、
たまに泣き、楽しい1日でした。
最終日に続く。
各駅に乗ってしまい、乗り継ぎも悪く、稲毛駅にやっとの思いで着く。
お店には、1度行ったことがあるのだけど、
完全に忘れている私は、道に迷い右往左往。
「ガロータさんですか?」って親切な方が話し掛けてくれて、
無事にグリスーリへ到着。
開店前から並んで下さった方もいて、緊張しました。
開店から閉店まで、ほんとあっという間に時間過ぎました。
途中マクロビオティックの美味しいお弁当をいただく。

一口食べてからの写真でごめんなさい。
これまた美味しいケーキもいただきました。
パクパクたべてしまい、こちらは画像なし。
少し落ち着いたころ、お手伝いに来て下さっていた緑さんに、モデルを頼む。
シンプルバッグ 大 L 濃紺

シンプルバッグ 小 L 白

シンプルバッグ 小 S 白

シンプルバッグ 大 S 赤

シンプルバッグ 大 S 赤

年上の方でしたが可愛らしくて、本来女性というものは、
こうあるべきなんじゃないか!と思いましたが、
鏡をみて現実に引き戻され、人それぞれでということで。
と、前向きに納得しました。
来て下さっている方の殆どが常連さん。皆さん店主の飯島さんと楽しそに話しながら選ばれていて、そんな輪にたまに私も入れてもらって、楽しかったな。


店内の様子は閉店後になってしまいました。
来て下さった方、飯島さん、緑さん、
ありがとうございました!
この展示に向けて、
引きこもり状態になりつつミシンを動かした日々も、
この日たくさんの方に出会えて、救われます。
ありがとうございました!!
またグリスーリでお会い出来たらいいなと思います。
東京駅で降りて、大手町まで歩く途中。
皇居方面

くるっと180度で東京駅

夕方、この日泊めてもらう友人夫婦宅へ到着。6年振りぐらいのお宅訪問でどきどき。
彼女がはまっているという、パッチワーク。


いい仕事してます。
彼がはまっているのは、観葉植物。いい空間。

緑が沢山あると、気持ちがいいものです。

手前に写ってるのは、23時に帰宅した彼が、「はい、お土産!」ってくれたビックリマンチョコ。
二日目に続きます。
明日、いやもう今日になってますね。
ありがたい事に、gris souris の飯島さんが、ブログに沢山載せて下さってます。見てみて下さい。
では、稲毛でまってます!
garota展
2014.5.23 (fri) ‐ 29 (thu) 26日はお休み
初日の23日は在店します
gris souris
〒263-0032 千葉県稲毛市稲毛台町12-12
tel.fax 043-239-7819
open 10:30 - 17:30
12時20分羽田空港に着きました。
が、
が、ですよ奥さん、
雷雨の為、作業が停止しているとかなんとかで、
もう40分も飛行機が止まったままで、微々たりとも動いてません。
あー、本持って来てよかった。
そして、そうだ、京都に行こう。
ではなく、そうだ、ブログを書こう。
となり現在に至ります。
よかった、時間があって。
他の乗客の人は、アナウンスが
「どうぞ、座ってお待ちください。」
って言ってるのに、荷物を持って出口付近に待機。
余裕って、いいね。
どうしても残しときたい事があったのです。
鹿児島に引っ越して2年と2ヶ月ちよっとの、5月頭。
娘が鹿児島弁になりました。
標準語の夫が、5月2〜5日まで、イベントの為に家を空けており、
その間私たちは実家に行ったり親戚が来たり、と娘には鹿児島弁づくしの毎日。
そして、6日に帰って来て娘と話した夫が驚いた!
鹿児島弁になってる!
ほら、よくあるじゃない、留学体験者の話で、
最初はまわりの人の言うことがわからなかったんだけど、
ある日突然話せるようになって、、、。
という、あれですよ、奥さん。
夫不在期間に娘の頭のスイッチが、鹿児島弁に変わったみたい。
そして、このスイッチ、標準語には切り替わらないらしい。
この鹿児島弁の箇所が英語なら、なんて嬉しい事はないんだけど。
と、ブログを書いてる間に無事に飛行機から降りること事が出来ました。
さっきまでの、雷雨は何処へ。
驚く事に、快晴です。

グリスーリさんでの展示もそろそろ。
今日は朝から梱包作業。
お昼前に、ヤマトさんが荷物を届けに来たので、
16時頃に集荷をお願いします。と伝え、梱包作業続行。
あれよあれよと時間は過ぎ、15時半にヤマトさんが来る。が、終わってない。。。
1時間後にまた、という事までで、さらにスピードアップし、なんとか無事に発送出来ました。
が、タグを1種類作ってない!!
ガビーン!
まさに、ガビーンである。
いつも何かがぬけているこの性格なのか、集中力なのか、なんなのか、
んー、とりあえずタグを作りました。
もろもろを考慮して、前のりすることにしました。
木曜日の16時に、保育園にお迎えに行きお風呂をすませて、
すぐに出発!と目論んでいましたが、
息子が熱を出し、11時半に帰宅、その後ベッドで熟睡。
娘はなんとか16時までもったものの、
帰宅後「耳がいたい~。」と泣き出す。
あー、もうこりゃ行けないのか?とあれこれ考えていましたが、
薬を嫌がる娘をなんとか説得し、手元にあったカロナール(解熱鎮痛薬)を
半強制的に飲ませる。(普段薬は飲みませんよ。と説明しているのに、
娘はチンプンカンプンだったと思う)30分もソファーに横になっていたら、
「ちょっと、痛い」程度によくなり、私が準備を進めるている間、
夫が、ちょっと耳が痛い娘と、ちょっと熱が下がった息子を、ちょっとドライブへ。
20時と予定より大幅に遅れたけど、なんとか出発できました。
夜の街を軽快に走る、一台の軽(タント)。これから姫路を越えて、芦屋へ。
途中休憩を挟みつつ、なんとかお昼前に到着。
さっそく、夫が行きたかったビゴの店へ。
近くにほかにも美味しいパン屋さんがあると分かり、
そちらにも寄り、中間地点の公園で、昼食。

個人的には、ベッカライビオブロード の方が好みでした。
神戸の街につくと、パリ?という建物が。いい感じ。

2人とも、すっかり元気になって何より。

姫路には、夕方に着き、お世話になっているHofさんにも顔を出すことができ、
大満足の日でした。
-------------------------------------------
さて、ひめじクラフト当日。
初日は、あれよあれよという間に時間が過ぎ、写真を1枚も撮らずに終わってしまいました。

二日目、少し余裕ができたころ、Hofさんで購入しましたよ。ってお客様がいらしてくれた。
素敵な方で、バッグもとても気に入って下さっていて、あーよかったー。って心底思う。

この方は、縦長のポーチ(濃紺)を。「もう、こればっかり」って嬉しかったな。

この方は、黒の麻トートLを持たれていて、新たに白の麻トートMを買ってくださった。
他にも、沢山お声かけ頂いたのに、初日は写真を!と思いつかなかったり、
二日目もタイミングだったり、ぬぼっとしていたり、、、。
みなさん、全て撮りたかったなー。
赤のお財布がとても似合っていた方も、
まさか、ここで会えるなんて!ってびっくりしていた方も、
Oogiさんで買ったのよって、大阪から来た方も、
1日1個、二日続けて来て下さった方も、
Hofさんで、シンプルバッグを買ったんですよ。って見せて下さった方も、
かっこいいマダムが「お子さん、お熱大丈夫?」ってブログ見てくださっていることに、
内心驚き、でもとてもうれしく、、、。
みなさま、どうもありがとうございました。
息子、元気全開でちっともじっとしていない。

たまにはいいよね。と、いつ振りかのアイスラテを。
お腹が痛くならないか、恐る恐る飲む。けど、美味い!

お隣の、安達さんのガラスたちがとても素敵で素敵で。
初日、眺めているだけでいい。と言い聞かせていたけど、
二日目、どれを買おうかなーって、お財布を握りしめていた。
写真撮ってもいいよって、沢山撮ったつもりだったけど、
途中、接客しながら、ガラスを選びながらで、結局撮った写真は、
安達さんの趣味の張子のお人形。これもかわいいのだけど、
ガラスのタンポポとか、船とか、あー、なんで撮ってないの?あたし。

夫の鞄。すごくいい!と私だけが思ってもしょうがない。

風が強いので、テントにつるす。ちょっと安っぽく見えたかな?

写真を撮っていることに気付くと、途端に顔を伏せちゃう娘。

そんな娘は、知らないおじさんとおばさんに良くしてもらって、
仕舞いには、アイスまで買ってもらっていました。
そのおじさんたちと話していないなー。と思うと、
主催者の娘さんと遊んでいて、テントに入ったり、イチゴを貰って食べていたり、
いろんな方のお世話になり、恵まれた二日間となりました。
みなさま、どうもありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
新たな出会いがあった話は、また後日。